BLOGブログ
BLOG

CADソフトについて

2021/05/01
CADソフトはものづくりのためのデータを作る際に欠かせないもので、近年需要が高まっています。
そのためCADソフトが欲しいという方も多いと思いますが、種類が多く価格もピンキリでどれを選べばいいかわからないですよね。
そこで今回は、CADソフトの選び方について解説していきます。

▼最初は無料ソフトがおすすめ
初めてCADソフトを購入する場合は、いきなり高額なソフトを購入して失敗することも考えられます。
CADソフトには無料のものも多数あり、機能が充実しているので幅広い用途に対応できます。
そのため、まずは無料のCADソフトでいろいろ試しながら自分に合ったものを見つけるのがおすすめです。

▼2Dソフトか3Dソフトか
CADソフトには2Dと3Dがあります。
まず2Dソフトは、パンフレットや企画書、平面の建設図面などの作成におすすめです。
これらはわざわざ立体にする必要がないので、2Dソフトで十分対応できます。
そして3Dソフトは、立体的な建設図面の作成や3Dプリンタを使用する場合におすすめです。
3Dソフトは表面積や体積、質量などの計算をすることができ、中には2Dと3Dどちらにも対応しているものもあります。

▼日本語のマニュアルがあるもの
CADソフトの扱いに慣れていない方は、日本語のマニュアル付きのソフトを選ぶのがおすすめです。
マニュアルには操作方法やツールの使い方などが記載されているので、英語表記のみの場合初心者の方にとっては難易度が高いでしょう。

▼まとめ
CADソフトは誰でも購入できる反面、きちんと自分に合ったものを選ばなければ意味がありません。
ぜひ今回ご紹介した選び方を参考にしてみてください。
弊社では3DのCADを用いて様々な機械を製作しているので、興味のある方は気軽にお問い合わせください。