BLOGブログ
BLOG

設計と製図について

2020/12/11
「設計」という言葉を知らない人はいないでしょう。
しかし、「製図」という言葉を耳にする機会は少ないでしょう。
今回は、設計のひとつである「製図」についてまとめてみました。
まずは、「設計」の意味から簡単に解説していきます。
▼設計とは?
何かを製作するための図面作成、強度計算、機械操作などすべてを総して「設計」と言います。
「製図」は設計という作業のなかの1つです。
では、製図はなぜ必要なのでしょうか。
▼製図が必要な理由
・寸法、正確な形状を決めるため
・CADの設計図をより細かく具体的にするため
表面性状を記入したり、素材を具体化することで、コスト、品質の向上に繋がるとされています。
▼製図のルール
製図する際には、日本工業規格(JIS)という基準に従って製作する必要があります。
基準に従うことで、様々な人が目にしても誤差無く正確に認識することができます。
■日本工業規格(JIS)とは
日本工業規格で定められた製品の種類、寸法、記号は国家規格となります。
経済産業省が安全面、品質、技術の進歩に応じて、定期的な規格制定、改正を行っています。
▼製図に必要なこと
・製図の基準とルールを守る
・製図を目にする人に配慮して作成する
▼まとめ
「製図」とは、設計という一連の作業の中の一つです。
製図は、影の薄い作業とされがちですが、製品に命を吹き込むための大切な作業となります。
また、紙の図面は時代遅れとの考え方もありますが、設計意図を探るためには有効な方法です。
■フリースタイルデザインズ株式会社
静岡県沼津市にあるフリースタイルデザインズ株式会社は、製造や生産の現場で稼働している、オートメーション設備やロボット
機器、一般的な機械、機具等の設計や製作、制御を行う機械設計会社です。
イメージの実現化のため、設計、製作まで対応させていただきますので、ご興味のある方はご連絡をお待ちしております。